TOSM Bibliography for Math TOSM三重のホームぺージへ、 カニさんの部屋へ戻る。図書目次へ戻る。
数学以前数学啓蒙数学史数学・雑数学論数学(学)数学関係辞典・事典  


数学(教養として)


 数学のと言わないほうがいいかも知れない。数学に関係した図書の不完全なリスト。
 元気な中学生・高校生や、数学の教師、またアマチュアの人はまずこの中からいくつか読んでみてください。
A B C D E F G H I J K L 
M N O P R S T U V W Y 
トップへ 
A

阿部恒『すごいぞ折り紙 折り紙の発想で幾何を楽しむ』日本評論社(2003.12.20)
安達忠次『ベクトルとテンソル』新数学シリーズ6、培風館
秋月康夫1902-『輓近代数学の展望』ダイヤモンド社(1970)
秋月康夫『現代数学概説』筑摩書房(1970)
秋山仁+R.L.Graham 『離散数学入門』朝倉書店(1993)
秋山武太郎『新版 幾何学つれづれ草』サイエンス社(1993)
有馬哲+石村貞男 『よくわかる微分積分』東京図書 (1988)
青本和彦,加藤和也,上野健爾,高橋陽一郎,神保道夫,難波完爾『現代数学の流れ2』現代数学への入門,岩波書店(2004.10)
B.H.Arnold(アーノルド) 『トポロジー入門』(赤攝也訳)共立全書582(1964)、Intuitive Concepts in Elementary Topology, by B.H.Arnold, Prentice-Hall(1962).
V.I.アーノルド 『カタストロフ理論』(蟹江幸博訳)現代数学社(1985.11), Теория катастроф(ロシア語)
E.アルティン『ガンマ関数入門』(上野健爾訳・解説)はじめよう数学6,日本評論社
浅野啓三1910-+永尾汎1925- 『群論』岩波全書(1965)
荒木不二洋編 『数理物理への誘い2-最新の動向をめぐって』遊星社
トップへ 
B

A.ベイカー1939-『初等数論講義』(片山孝次訳)サイエンス社(1992)、A Concise Introduction to the Theory of Numbers, by Alan Baker(1984)
D.P.バラン『数論問題ゼミ1、2』(村田玲音訳)シュプリンガー東京
M.ベルジェ他 『幾何問題ゼミ1、2』(山崎直美訳)シュプリンガー東京(1987)
バーコフ1911-+マックレーン1909- 『現代代数学概論』(奥村光太郎ほか訳)白水社、A Survey of Modern Algebra, 3rded., Macmillan(1965) by Garret Birkhoff & Saunders MacLane
ボルチャンスキー 『図形の等積と分解合同』(木村君男+銀林浩訳)数学新書、東京図書 by Bolchanskii
ボルチャンスキー+エフレモヴィチ 『トポロジー入門』(山崎昇+松野武訳)数学新書、東京図書(1967)
エミール・ボレル 『改訳 確率と生活』(平野次郎訳)文庫クセジュ91,白水社(1967) by Emile Borel
エミール・ボレル 『素数』(芹沢正三訳)文庫クセジュ272,白水社
アラン・ブーヴィエ 『集合論』(川尻信夫訳)文庫クセジュ1363,白水社(1971)
G.ブロム他『確率問題ゼミ コイン投げからランダム・ウォークまで』(森真訳)シュプリンガー東京
I.N.Bronstein+K.A.Semenjaef『数学ハンドブック』(矢野健太郎監修、宮本敏雄訳)森北出版(1986)、原著はロシア語
I.N.Bronstein+K.A.Semenjaef『基礎数学ハンドブック 増補版』(宮本敏雄+松田信行訳)森北出版(1986)、原著はロシア語
D.ブルガー 『多次元★球面国』(石崎阿砂子訳)東京図書(1992)、Sphereland, by Dionys Burger(1965)
トップへ 
C

ゲアリー・チャートランド+アルバート・D・ポリメニ+ピン・チャン『証明の楽しみ 基礎編ー数学を使いこなす練習をしようー』(鈴木治郎訳)ピアソン・エデュケーション(2004)、Mahematical Proofs: A Transition to Advanced Mathematics, by Gary Chartrand, Albert D. Polimeni, Ping Zhang(2003) 原著には第2版が(2007)がある.
W.G.チン+N.E.スチーンロッド 『初歩のトポロジー』(野口広訳)SMSG新数学双書1,河出書房新社(1969)、First Concepts of Topology, by W.G.Chinn & N.E.Steenrod(1966)
ドナルド・コーエン1930-『アメリカ流7歳からの微分積分』(新井紀子訳)講談社ブルーバックスB-1224(1998.8.20) Calculus by and for Young People(Age 7, yes 7 and Up) by Donald Cohen, (1988)
R.クーラント+H.ロビンズ 『数学とは何か』(森口繁一監訳)岩波書店(1966,原著第2版, 2001.2)、What is Mathematics? -- an Elementary Approach to Ideas and Methods--, by Richard Courant and Herbert Robbins (1941)
J.H.コンウェイR.K.ガイ『数の本』(根上生也訳)シュプリンガーフェアラーク東京(2001) The Book of Numbers, by J.H.Conway+R.K.Guy (1996)
J.H.コンウェイ『素数が香り,形が聞こえる 目で見る2次形式からはじまる数学』(細川尋史訳)シュプリンガー数学リーディングス10 The Sensual Quadratic Form, MAA (1997), by J.H.Conway
コクセター 『幾何学入門』(銀林浩訳)明治図書(1982)、Introduction to Geometry, by H.S.M.Coxeter(1961. 1969, 1989)
H.コークスター+S.グレイツァー『幾何学再入門』SMSG新数学双書 8,河出書房新社
P.R.クロムウェル『多面体』(下川航也,平澤美可三,松本三郎,丸本嘉彦,村上斉訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2001.12.5) Polyedra, by Peter R.Cromwell
H.T.クロフト+K.J.ファルコナー+R.K.ガイ『幾何学における未解決問題集』(秋山仁訳)シュプリンガー東京(1996) Unsolved Problems in Geometry, by H.T.Croft, K.J.Falconer, R.K.Guy(1991)
トップへ 
D

M.デーヴィス 『計算の理論』(渡辺茂監訳)岩波書店 by M.Davis
M.デーヴィス 『超準解析』(難波完爾訳)培風館(1982)、 by M.Davis
P.J.デーヴィス1923-+R.ヘルシュ1927-『数学的経験』(柴垣和三雄+清水邦夫+田中裕訳)森北出版(1986)、 The Mathematical Experience, by Philip J.Davis & Reuben Hersh(1982)
モートン・D・デービス 『ゲームの理論入門−チェスから核戦略まで』(桐谷維+森克美訳)講談社ブルーバックスB217(1973)、Game Theory, by Morton D.Davis(1970)
R.デーデキント1831-1916『数について』(河野伊三郎訳)岩波文庫Was sind und sollen die Zahlen ?(1888)
デル・マガジン社『論理パズル101:推理の楽しさ、ひらめきの快感』(小野田博一編訳)講談社ブルーバックスB988(1993)、Logic Puzzles, by Bantam Doubleday Dell Magazines(1993)
H.デリー『数学100の勝利 1-3』(根上生也訳) シュプリンガー東京(1996)
R.L.デバネー『カオス力学系入門』共立出版
アンドレ・ドラシエ 『現代の幾何学』(村上信吾訳)文庫クセジュ401,白水社(1974)
C.V.ダレル 『四次元の国のアリス』現代教養文庫,社会思想社
トップへ 
E

H.D.エビングハウス他 『数 上下』(成木勇夫訳)シュプリンガー東京、Zahlen, ed. by H.D.Ebbinghaus(1983,1988)
榎本彦衛1945-『グラフ学入門』日本評論社(1988)
江沢洋編 『数理物理への誘い-最新の動向をめぐって』遊星社
トップへ 
F

K.J.ファルコナー『フラクタル集合の幾何学』(畑政義訳)近代科学社
G.K.フランシス『トポロジーの絵本』(笠原晧司監訳、宮崎興二訳)シュプリンガー東京、 A Topological Picture Book by G.K.Francis(1987)
H.フロイデンタール『数学を鑑賞する』(矢野健太郎訳)世界大学選書004、平凡社、 Mathematics Observed, by Hans Freudenthal(1967)
Peter Frankl+秋山仁『現代組合せ論』共立出版
Peter Frankl+前原濶 『やさしい幾何学問題ゼミナール』共立出版(1992)
Peter Frankl+前原濶 『幾何学の散歩道−離散・組合わせ幾何入門−』共立出版
深谷賢治『これからの幾何学』日本評論社(1998).
福田安蔵+鈴木七緒+安岡善則+黒崎千代子編『詳解微積分演習 I , II』共立出版(1960):沢山の演習書から微積分の問題を集めたもの.この2冊の問題がすべてできれば,何処の大学院にも合格の可能性は5割を越える.
藤田宏+柴田敏男ほか訳『図説数学の辞典』朝倉書店
藤原松三郎1881-『行列及び行列式-改訂版』岩波全書(1961)
藤原松三郎『数学解析第一篇 微分積分学(I,II)』内田老鶴圃
古屋茂『行列と行列式』新数学シリーズ5、培風館(1959).
トップへ 
G

L.ゴールディング『数学との出会い』(竹ノ内脩訳)岩波書店(1979) Encounter with Mathematics(1977), by L.Garding.
ゲイドマン,サビトフ,スミルノフ『モスクワの数学ひろば第2巻:幾何篇 面積・体積・トポロジー』(蟹江幸博訳)海鳴社(2007.3.1)(ゲイドマン「多角形の面積」,サビトフ「多面体の体積」,スミルノフ「閉曲面を巡って」)
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学1関数とグラフ』(冨永星訳)岩波書店(1999) Functions and Graphs(1990), by I.M.Gel'fand, E.G.Glagoleva, E.E.Shnol.
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学2 座標』(冨永星・赤尾和男訳)岩波書店(2000)
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学3 代数』(冨永星・赤尾和男訳)岩波書店(2000)
B.R.ゲルバウム 『解析問題ゼミ』(藤本佳久訳)シュプリンガー東京(1987)
ロベルト・ゲレトシュレーガー『折紙の数学−ユークリッドの作図法を超えて−』(深川英俊訳)森北出版(2002),Geometric Construction in Origami, by Robert Geretschl\"ager
銀林浩 『初等整数論入門』国土社(1966)
銀林浩 『線形代数序説−ベクトルから固有値問題へ−』現代数学社
銀林浩 『人文的数学のすすめ』日本評論社
銀林浩編・数学教育協議会 『実験数学のすすめ』国土社(1993)
銀林浩+銀林純『●基礎からわかる 数・数式と図形の英語−豊富な用語と用例』日興企画
ジェイムズ・グリック 『カオス−新しい科学を作る』(上田Z亮監修+大貫昌子訳)新潮文庫(1991)、Chaos-Making a New Science, by James Gleick(1987)
ガワー/ベイカー『フーリエ級数』(竹ノ内脩訳)現代数学社(1979), pp.183. Fourier series, by N.W.Gowar & J.E.Baker(1974).
ジェフリー・グリメット+ドミニック・ウェルシュ『確率論入門』(藤曲哲郎監訳,大西誠訳)日本評論社 by Geiffrey Grimmett & Dominic Welsh
I.グロスマン+W.マグナス 『SMSG新数学双書4. 群とグラフ』(浅野啓三訳)河出書房新社(1970)、Groups and their Graphs, by I.Grossman & W.Magnus(1964)
グネジェンコ他『ジュニア数学百科』(邦訳監修:馬場良知,編集主幹:山崎昇)大竹出版(1999)、Энциклопедический Словарь Юного Математика(1985, 1989)
R.ガイ『数論における未解決問題』(一松信ほか訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(1983)、 by R.Guy
トップへ 
H

A.J.ハーン『解析入門 Part I』(市村宗武監訳,加納覚+加納秀子訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002)
E.ハイラー+G.ワナー『解析教程 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(1997)、Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
E.ハイラー+G.ワナー『解析教程(新装版) 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・ジャパン(2006)、Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
芳賀和夫『オリガミクス【幾何図形折り紙】I』日本評論社(1999.10.10)
芳賀和夫『オリガミクスII−紙を折ったら,数学が見えた』日本評論社(2002.9)
ニーナ・ホール編『カオスの素顔』(宮崎忠訳)講談社ブルーバックスB1029(1994),The New Scientist Guide to CHAOS, ed.by Nina Hall(1991)
N.ハーツフィールド+G.リンゲル 『グラフ理論入門』(鈴木晋一訳)サイエンス社、Pearls in Graph Theory by Nora Hartsfield & Gerhard Ringel(1990)
羽鳥裕久+森俊夫『有限マルコフ連鎖』培風館
樋口保成『パーコレーション-ちょっと変わった確率論入門』遊星社
日比孝之『数え上げ数学』すうがくぶっくす 14,朝倉書店
J.M.ヘンレ 『集合論問題ゼミ』(一松信訳)シュプリンガー東京(1987)
広田良吾『差分学入門=情報化時代の微積分学』情報数理シリーズA-2,培風館
一松信+伊藤雄二監訳『数学辞典』朝倉書店
一松信 『暗号の数理』ブルーバックス421,講談社
一松信 『教室に電卓を!(I),(II),(III)』海鳴社(1980,1981)
一松信 『微分積分学入門 第一課−第四課』近代科学社
一松信 『代数学入門 第一課−第三課』近代科学社
一松信 『四色問題』ブルーバックス351,講談社
一松信 『正多面体を解く』東海科学選書、東海大学出版会
一松信 『石とりゲームの数理』数学ライブラリー(教養篇)2 森北出版(1968)
一松信 『ベクトル解析入門』森北出版
一松信『初等関数概説−いろいろな関数−』森北出版
一松信『微分方程式と解法』教育出版
一松信 『複素数と複素数平面』新数学シリーズ3,森北出版(1993)
一松信 『点と線の不思議』講談社現代新書782
一松信 『数のエッセイ』中央公論社
一松信+鹿野武+金光滋+橋本喜一朗+竹内外史+硲文夫+本間龍雄+松本孝幸+藤田宏+岡本久『数学七つの未解決問題−あなたも100万ドルに挑戦しよう』森北出版(2002.10.10)
P.G.ホーエル『初等統計学[原書第4版]』(浅井晃+村上正康訳)培風館、 Elementary Statics, by P.G.Hoel
P.G.ホーエル『入門数理統計学』(浅井晃+村上正康訳)培風館、 Introduction to Mathematical Statics, 4thed., by P.G.Hoel
本間龍雄『グラフ理論入門-点と線の数学』講談社ブルーバックス B255 (1975)
塹江誠夫,桑垣煥,笠原晧司共著『詳解演習 微積分学』培風館(1979)
堀川頴二『新しい解析入門コース』日本評論社
堀田良之『代数入門−群と加群−』裳華房(1987)
堀田良之『加群十話 -代数学入門-』すうがくぶっくす 3,朝倉書店
ダレル・ハフ 『確率の世界』(国沢清典訳)ブルーバックスB109,講談社 How to take a Chance, by Darrell Huff(1959)
ダレル・ハフ 『統計でウソをつく法』(高木秀玄訳)講談社ブルーバックスB120, How to lie with Statistics, by Darrell Huff(1982)
トップへ 
I

飯高茂+上野健爾+波川幸彦 『デカルトの精神と代数幾何(増補版)』日本評論社(1993)
猪狩惺編著『数学ってなんだろう』裳華房
稲垣宣生『数理統計学』裳華房
稲垣武『点集合論』岩波書店(1948)
稲垣武『一般集合論』近代数学選書、至文堂(1964)
稲葉栄次『現代代数の基礎』サイエンス社
稲葉栄次『群論入門』新数学シリーズ7、培風館
井上正雄『積分学、同演習』朝倉数学講座
石村園子『すぐわかるフーリエ解析』東京図書
石村貞夫+石村園子『フラクタル数学』東京図書
石村貞夫+石村園子『金融・証券のためのフラック・ショールズ微分方程式』東京図書
伊藤雄二『微分積分学』朝倉書店
岩堀長慶『合同変換群の話 幾何学の形での群論演習』現代数学社(1974)
岩堀長慶『2次行列の世界』岩波書店
岩堀長慶『ベクトル解析−力学の理解のために−』数学選書、裳華房
岩堀長慶『線形代数学』裳華房
岩堀長慶『微分積分学』裳華房
岩永恭雄『代数学の基礎』日本評論社(2002)
岩波講座『現代数学への入門』全16巻(1995-)
『岩波数学入門辞典』岩波書店(2005.9)
岩田至康編 『幾何学大辞典1 基本定理と問題(平面)』槙書店(1971)
岩田至康編 『幾何学大辞典2 基本定理と問題(空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典3 証明問題(平面)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典4 証明問題(平面・空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典5 軌跡・作図・計算問題(平面・空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典6 円錐曲線その他(平面・空間)』槙書店
彌永昌吉『考えながら読む 数学教本 上下』朝倉書店(1991)
彌永昌吉+小倉金之助+高木貞治+吉岡修一郎 『数学と人生』学生社(1966)
泉信一+近藤基吉+穂苅四三二+永倉俊充編『共立 数学公式 附函数表 改訂増補』共立出版
トップへ 
J

トップへ 
K

加古孝『自然科学の基礎としての微積分』朝倉書店
梶原譲二『微分積分学』森北出版(1985)
釜江哲朗+高橋智『エルゴード理論とフラクタル』シュプリンガー東京
亀谷俊司『集合と位相、同演習』朝倉数学講座
I.L.Kantor & A.S.Solodovnikov『超複素数入門 多元環へのアプローチ』森北出版(1999)
笠原皓司『新微分方程式対話』日本評論社
笠原皓司『線形代数と固有値問題』現代数学社
片山孝次『代数学入門』基礎数学選書3新曜社(1981)
片山孝次『整数論周遊』現代数学社
加藤明史『親切な代数学演習』現代数学社
加藤和也1952-『解決!フェルマーの最終定理:現代数論の軌跡』日本評論社(1995)
加藤和也『素数の歌が聞こえる』ぷねうま舎(2012.6.26)
蟹江幸博『微積分講義[上]微分のはなし』日本評論社(2007.9.19)
蟹江幸博『微積分講義[下]積分と微分のはなし』日本評論社(2008.3.10)
川久保勝夫 『はじめよう微積分』アウト・オブ・コース3、遊星社
川添健+林邦彦『たのしもう!数学を 高校数学への再挑戦』日本評論社(2002)
河田敬義『集合・位相・測度』現代応用数学、岩波書店
川村みゆき『多面体の折り紙−正多面体・準正多面体およびその双対−』日本評論社
A.Ya.ヒンチン『数論の3つの真珠』(蟹江幸博訳・解説)はじめよう数学4,日本評論社(2000)、原書はロシア語第3版, by A.Ya.Khinchin=А.Я.Хинчин(1979)
A.Ya.ヒンチン『数学解析8講』大竹出版
キースラー『無限小解析の基礎』東京図書
木村英紀『線形代数:数理科学の基礎』東京大学出版会
木下栄蔵1925-『孫子の兵法の数学モデル:最適戦略を探る意思決定法AHP』講談社ブルーバックス1203(1998)
桐村信雄+渡部隆一 『関数論の演習』森北出版(1961)
F.クライン『高い立場から見た初等数学』(遠山啓訳)商工出版 Elementarmathematik vom hoheren Standpunkte aus, 第3版(1924), Grundlehren, Band 14, Springer Verlag, Berlin(1924) by Felix Klein. ドーヴァーから英訳あり。
F.クライン『19世紀数学』(足立恒男+浪川幸彦監訳、石井省吾+渡辺弘訳)共立出版 Vorlesungen uber die Entwicklung der Mathematik im 19 Jahrhundert, by Felix Klein.
D.E.クヌース 『超現実数』(好田順治訳)海鳴社 D.E.Knuth
小林一章『曲面と結び目のトポロジー』すうがくぶっくす11,朝倉書店(1992)
小林幹雄+福田安蔵+鈴木七緒編『数学公式集』共立全書138(1959)
小林幹雄+福田安蔵+鈴木七緒+安岡善則+黒崎千代子編『数学公式集 新装版』共立出版(2005.5.25),上のものの新装版
小林道正 『グラフィカル数学ハンドブック I』朝倉書店
小針日見宏 『デバグ数学セミナ』学生社(1969),『数学I・II・III…∞ : 高校からの数学入門』と改題され,日本評論社(1996.6)から出版
小針日見宏 『確率・統計入門』岩波書店(1973)
小林貞一『トポロジー』近代科学社
小林昭七『円の数学 Mathematics of Circles』裳華房(1999年6月)
小平邦彦『解析入門』岩波書店
小平邦彦『幾何への誘い』岩波書店(1991/Oct.23)
小平邦彦『幾何学のおもしろさ』数学入門シリーズ7、岩波書店(1985)
T.W.ケルナー 『フーリエ解析大全 上下』(高橋陽一郎訳)朝倉書店(1996)、Fourier Analysis, by T.W.Koerner
好田順治 『素数の不思議』現代数学社(1999)
河野伊三郎 『微積分入門』岩波全書
河野俊丈 『組みひもの数理』アウト・オヴ・コース4、遊星社(1993)
河野敬雄 『確率概論』京都大学出版会
小松醇郎 『初等位相幾何学』壮文社(1948)
小松醇郎 『いろいろな幾何学』岩波新書、岩波書店(1977)
小竹義朗+瀬山士郎+玉野研一+根上生也+深石博夫+村上斉『トポロジー万華鏡 I,II』朝倉書店
E.クライツィッグ『数理統計学 全2巻』(近藤次郎+出居茂訳)培風館、Introductory Mathematical Statics, by E.Kreyszig
久保忠『数の不思議』理科年表読本,丸善(1995.8.15)
窪田忠彦『初等幾何学作図問題』内田老鶴圃
久賀道郎 『ガロアの夢−群論と微分方程式−』日本評論社
久賀道郎 『ドクトル・クーガーの数学講座1,2』日本評論社(1992)
栗田稔『複素数と複素関数』現代数学社
黒須康之助1893-『複素数』新数学シリーズ16、培風館(1959)
黒川信重『数学の夢−素数からのひろがり』岩波高校生セミナー(1988)
黒川信重編『ゼータ研究所だより』日本評論社(2002)
黒須康之助 『平面立体幾何学』新数学シリーズ(1957)培風館
草場公邦『線形代数 増補版』すうがくぶっくす 2,朝倉書店
草場公邦『ガロワと方程式』すうがくぶっくす 7,朝倉書店
草場公邦+渡辺敬一『代数の世界』すうがくぶっくす 13,朝倉書店
トップへ 
L

S.ラング 『さあ数学しよう!−ハイスクールでの対話−』(松坂和男+大橋義房訳)岩波書店
S.ラング 『ラング 解析入門』(松坂+片山訳)岩波書店
S.ラング 『ラング 続解析入門』(松坂+片山訳)岩波書店
S.ラング 『ラング現代微積分学1』(山中健+伊志嶺雅子+森河冨美子訳)ダイヤモンド社、 Analysis I by Serge Lang(1968)
S.ラング 『数学の美しさを体験しよう−三つの公開講座−』(宮本敏雄訳)森北出版(1989)、 The Beauty of Mathematics, by Serge Lang(1984)
L.C.ラーソン 『数学発想ゼミナール1,2』(秋山仁+飯田博和訳)シュプリンガー東京(1986)
J.E.リトルウッド 『リトルウッドの数学スクランブル』(金光滋訳)近代科学社(1990) Littlewood's Miscellany, ed.by Bela Bollobas(1986)
C.L.リウ『組合せ数学入門 I II』共立出版
トップへ 
M

前原濶『直観トポロジー』共立出版
マリツェフ『線形代数学1,2』(柴岡泰光訳)数学選書,東京図書(1960,61) 原書はロシア語 by Mal'tsev
ベンワー・B・マンデルブロ『フラクタル幾何学』(広中平祐監訳)日経サイエンス(1985)、元はフランス語、英訳は The Fractal Geometry of Nature, W.H.Freeman, Ner York(1983) by Benoit B. Mandelbrot
ベンワ・マンデルブロ『フラクタル,その教育における役割』東京レクシャー講演記録(日本評論社)
増山元三郎1912-『デタラメの世界』岩波新書706(1969/Feb.)
増山元三郎『数に語らせる 第2版』岩波書店
松原望『入門ベイズ統計 意思決定の理論と発展』東京図書(2008.6.25)
松坂和夫『線型代数入門』岩波書店
松坂和夫『代数系入門』岩波書店(1976)
松坂和夫『数学読本1-6』岩波書店(1989-1990)
松坂和夫『解析入門1-6』岩波書店(1997-)
松本幸夫『4次元のトポロジー』日本評論社
松本誠『計量微分幾何学』基礎数学選書14,裳華房(1979)
松村英之『集合論入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
三村征雄『微分積分学(I)(II)』岩波全書
三村征雄編『微分積分学』大学演習新書,裳華房
宮西正宜+桝田佳代『複素数への招待』日本評論社(1998.10.15)
E.E.Moise(モイーズ)『数体系入門』(彌永昌吉他訳)日新出版
本池巧+有光敏彦『カオスとトポロジー』培風館
森繁雄+久賀道郎+志村五郎+山崎圭次郎 『微分積分學演習提要』丸善(1954)---現在では、111ページのこの演習書を仕上げたなら、どこの大学院でも合格するだろう。
森毅 『gay math 1 現代の古典解析−微積分基礎課程−』日本評論社
森毅 『gay math 2 位相のこころ』日本評論社
森毅 『微積分の意味』日本評論社
森毅 『ベクトル解析』国土社(1966/Apr.20)
森毅『現代数学と数学教育』基礎数学選書15,裳華房
森毅 『指数・対数のはなし』東京図書(1989)
森毅+齋藤正彦+野崎明弘監修 『数学ブックガイド100』培風館
森口繁一+宇田川金圭久+一松信 『数学公式I,II,III』岩波全書 221, 229, 244 (1956, 1957, 1960)
森口繁一+奥野忠一+末包良太+伊理正夫+竹内啓『生きている数学=数理工学の発展』培風館
森本清吾『初等幾何学』朝倉書店(1953)
F.モステラー+W.クラスカル+R.リンク+R.ピーターズ+G.リージング『やさしい例による統計入門 全2巻』(村上正康+蔵野正美+安田正實+田栗正章+中神潤一訳)培風館、Statistics by Examples, F.Mosteller et al.(ed.)
武藤義夫『ベクトル解析』基礎数学選書9,裳華房
村上斉 『結び目のはなし』アウト・オブ・コース1、遊星社(1990)
村杉邦男 『組み紐の幾何学』講談社ブルーバックス500
トップへ 
N

永田雅宜『集合論入門』数学ライブラリー21、森北出版(1970)
永田雅宜『抽象代数への入門』基礎数学シリーズ1、朝倉出版(1967)
永田雅宜『高校生のための代数幾何』現代数学社(1997)
長野正1959-『曲面の数学−現代数学入門』培風館(1968)
中島匠一『数を数えてみよう』はじめよう数学7,日本評論社(2004)
中村芳彦『三角法』新数学シリーズ4、培風館
中村滋『フィボナッチ数の小宇宙−フィボナッチ数,リュカ数,黄金分割』日本評論社(2002)
中村滋『数学の花束』岩波書店(2008) この2冊,著者の数学への無私の愛情が感じられる.
中野茂男 『数学の基礎−大学で数学を学ぶために−』学術図書出版
中山正『集合・位相・代数系』至文堂(1948)
難波誠 『微分積分12章』日本評論社(1995)
難波誠 『線形代数12章』日本評論社
難波誠 『幾何学12章』日本評論社(2000)
難波誠 『微分積分学』裳華房
T.ニーダム『ヴィジュアル複素解析』(今吉洋一他訳)培風館 by T.Needham
根上生也 『グラフ理論3段階』アウト・オブ・コース2、遊星社
根上生也 『爽快!2100三話』アウト・オブ・コース6、遊星社
D.J.ニューマン 『数学問題ゼミナール』(一松信訳)シュプリンガー東京
日本図学会編『美の図学』森北出版
西山亨『多項式のラプソディー』はじめよう数学2,日本評論社(1999)
野口宏 『エキゾチックな球面』ダイヤモンド社(1969)
野口宏 『カタストロフィー』サイエンス社
野水克巳『線形代数の基礎上下』(矢野健太郎訳)基礎数学選書12,13裳華房
野水克巳『数学のための英語案内』サイエンス社
Non-Biri数学研究会(編集代表:松本幸夫)『じっくり微積分』日本評論社
能代清『極限論と集合論』岩波書店
能代清『微分学、同演習』朝倉数学講座
能代清『初等函数論』培風館(1954)
トップへ 
O

大石進一1953-『フーリエ解析』理工系の数学入門6,岩波書店(1989.6.13)
大森英樹『平面人からの手紙 上下』岩波書店(1993)
大森英樹『多変数の微分積分』裳華房
大森英樹+吉岡朗『直観世界からの微・積分入門』遊星社,新装版あり
大田春外『はじめよう位相空間』日本評論社
大槻知忠編著『量子不変量−3次元トポロジーと数理物理の遭遇』日本評論社
大矢雅則+今井秀樹ほか編『数理情報科学辞典』朝倉書店
岡田良知1892-『級数概論』岩波全書(1952)
岡部恒治+白井古希男+一松信+和田秀男『反例から見た数学』遊星社
岡本和夫『微分積分読本』すうがくぶっくす 15,朝倉書店
表実『複素関数』理工系の数学入門コース 5,岩波書店
小野寛晰『情報科学における論理』日本評論社
オイステイン・オア『やさしくくわしいグラフ理論入門』(大石泰彦訳)郵政研究所研究叢書,日本評論社(1993)、Graphs and their Uses, by Oysten Ore(1963)
トップへ 
P

フレッド・パイパー,ショーン・マーフィ『暗号理論』(太田和夫+國廣昇訳)岩波書店
ペレリマン 『遊びの数学』(藤川健治訳)現代教養文庫958, 社会思想社 (1978)
ポリスキー 『いろいろな幾何学』(日野寛三訳)数学新書、東京図書(1960)
ポリヤ,タージャン他『組み合わせ論入門』(今宮淳美訳)近代数学社(1986)
G.ポーヤ『自然科学における数学的方法』(細川尋史訳)シュプリンガー数学リーディングス12(2007.11.9) Mathematical Method in Science(1977)
L.S.ポントリャーギン 『連続群論 上下』(柴岡、杉浦、宮崎訳)岩波書店 by L.S.Pontryagin
L.S.ポントリャーギン『常微分方程式(新版)』(千葉克裕訳)共立出版(1968),原書(1965)はロシア語。(L.S.Pontryagin=Л.С.Понтрягин)
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書1:座標・線・面−解析幾何と複素変数−』(松野武訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書2:無限小解析』(清原岑夫訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書3:代数−線形代数と多項式−』(宮本敏雄+松野武訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書4:常微分方程式とその応用-工学問題への応用-』(宮本敏雄+小柴善一郎訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書5:数概念の拡張-実数・複素数から四元数・多元数まで-』(宮本敏雄+保坂秀正訳)森北出版
ウィリアム・パウンドストーン『ライフゲイムの宇宙』(有澤誠訳)日本評論社(1990)、The Recursive Universe, by William Poundstone(1985)
ウィリアム・パウンドストーン『囚人のジレンマ』(松浦俊輔訳)青土社(1995)、Prisoner's Dilemma(1992)
ウィリアム・パウンドストーン『パラドックス大全 世にも不思議な逆説パズル』(松浦俊輔訳)青土社(2004.10.15)、Labyrinths of Reason(1988)
ウィリアム・パウンドストーン『天才数学者はこう賭ける 誰も語らなかった株とギャンブルの話』(松浦俊輔訳)青土社(2006.12.25)、Fortune's Formula: The Untold Story of the Scientific Betting System that Beat the Casinos and Wall Street(2005)
トップへ 
Q

トップへ 
R

ライコフ,1905-『ベクトル空間』(吉岡敬夫訳)数学選書,東京図書(1966.11) 原書はロシア語 by D.A. Raikov(1962)
B.リーマン1826-66 The Collected Works of Bernhard Riemann, Dover Edition(1892)
トップへ 
S

T.L.サーティ編 『現代の数学I,II,III』(彌永昌吉+吉田耕作監訳)岩波書店(1965,66)、Lectures on Modern Mathematics ed.by T.L.Saaty(1964)
齋藤正彦『線型代数入門』東京大学出版会(1966)
齋藤正彦『微分積分教科書』東京図書
齋藤利弥『力学系入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
酒井榮一『数』現代数学レクチャーズA-8、培風館
佐々木元太郎『ユークリッド幾何』現代数学レクチャーズA-5、培風館
佐武一郎 『リー群の話』日本評論社(1982)
佐武一郎 『リー環の話』日本評論社,新版(2002)
佐武一郎 『線型代数学(行列と行列式)』数学選書1、裳華房(1958,1974)
佐武一郎『線形代数』共立講座 21世紀の数学2、共立出版
佐武一郎 『代数学への誘い』遊星社(1996)
佐藤伊助『いろいろな曲線と曲面』基礎数学選書20,裳華房
佐藤總夫『自然の数理と社会の数理: 微分方程式で解析する I,II』日本評論社
M.R.Schroeder『数論(上、下)』コロナ社
赤攝也『確率論入門』新数学シリーズ14、培風館
赤攝也『現代の初等幾何学』日本評論社
芹沢正三+安藤四郎『初頭整数論』現代数学社
芹沢正三『素数入門 計算しながら理解できる』講談社ブルーバックスB-186
芹沢正三『数論入門 証明を理解しながら学べる』講談社ブルーバックスB-1595(2008.4.20)
瀬山士郎『トポロジー - ループと折れ線の幾何学』すうがくぶっくす5,朝倉書店
W.シェルピンスキーピタゴラスの三角形』(銀林浩訳)東京図書(1993)、Pythagoras Triangles by W.Sierpinskii 原書はポーランド語、ロシア語訳(1959)からの翻訳
志賀浩二1930-『数学が生まれる物語 1-6』岩波書店(1993)
志賀浩二『数学が育っていく物語 1-6』岩波書店(1994)
志賀浩二『対話で学ぶ数学教室 1-6』岩波書店(1997)
志賀浩二『現代数学への招待:多様体とはなにか』岩波書店
志賀浩二『中高一貫数学コース:新しい数学教科書の構想』岩波書店(2004.5)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学1を楽しむ』岩波書店
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学2を楽しむ』岩波書店(2004)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学3を楽しむ』岩波書店(2004)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学4を楽しむ』岩波書店(2004.9)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学5を楽しむ』岩波書店(2005.1)
志賀浩二『微分・積分30講』数学30講シリーズ1,朝倉書店
志賀浩二『線形代数30講』数学30講シリーズ2,朝倉書店
志賀浩二『集合への30講』数学30講シリーズ3,朝倉書店
志賀浩二『位相への30講』数学30講シリーズ4,朝倉書店
志賀浩二『解析入門30講』数学30講シリーズ5,朝倉書店(1988)
志賀浩二『複素数30講』数学30講シリーズ6,朝倉書店(1989)
志賀浩二『ベクトル解析30講』数学30講シリーズ7,朝倉書店
志賀浩二『群論への30講』数学30講シリーズ8,朝倉書店
志賀浩二『ルベーグ積分30講』数学30講シリーズ9,朝倉書店
志賀浩二『固有値問題30講』数学30講シリーズ10,朝倉書店
志賀浩二『数学の流れ30講上 16世紀まで』朝倉書店(2007)
志賀浩二『数学の流れ30講中 17世紀から19世紀まで』朝倉書店(2007)
志賀浩二『数学の流れ30講下 20世紀数学の広がり』朝倉書店(2009)
志賀浩二『数について』<生涯学習>はじめからの数学1,朝倉書店(2000.2.20)
志賀浩二『無限からの光芒−ポーランド学派の数学者たち』日本評論社
志賀浩二『数学7日間の旅』紀伊国屋書店(1990/Mar.8)
志賀浩二+砂田利一『高校生に贈る数学 III』岩波書店(1996)
静間良次『位相』サイエンス社
シュレイデル 『距離空間と信号空間』(松野武+山崎昇訳)数学新書、東京図書(1968)
J.シルヴァーマンJ.シルヴァーマン『はじめての数論:発見と証明の大航海 ピタゴラスの定理から楕円曲線まで』(鈴木治郎訳)ピアソン・エデュケーション by J.H.Silverman
志村利雄『確率論入門』基礎数学選書16,裳華房
サイモン・シン『フェルマーの最終定理−ピュタゴラスに始まり,ワイルズが証明するまで−』(青木薫訳)新潮社, by Simon Singh
スミルノフ 『高等数学教程』共立出版
M.M.Smilnov『偏微分方程式演習』森北出版(1982)
早間慧『カオス力学の基礎』現代数学社
G.スペンサー=ブラウン 『形式の法則』(大澤真幸+宮台真司訳)朝日出版社(1987) Laws of Form by G.Spencer-Brown(1969)
ストラング『線形代数とその応用』産業図書
H.スターク『初等整数論』(芹沢正三+安藤四郎訳)現代数学社
ミッチ・ストラブル 『トポロジー遊び-位相空間の発想』(杉元賢治訳)講談社ブルーバックスB587(1984)、Stretching a Point, by Mitch Struble (1971)
菅原正博『位相への入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
杉浦光夫+清水英男+金子晃+岡本和夫『解析演習』東京大学出版会
杉浦光夫編『ヒルベルト23の問題』日本評論社(1997)
杉山厚吉『不可能物体の数理』森北出版(1993)
砂田利一『バナッハ・タルスキーのパラドックス』岩波科学ブックライブラリー49(1997)
砂田利一『幾何入門』現代数学への入門,岩波書店(2004.11)
砂田利一『分割の幾何学』日本評論社(2000)
ダウド・サットン『プラトンとアルキメデスの立体 三次元に浮かびあがる美の世界』(青木薫訳)ランダムハウス講談社(2005.11.9) Platonic and Archimedean Solids, by David Sutton(2002)
鈴木七緒『常微分方程式』基礎数学選書19,裳華房
トップへ 
T

田島一郎 『解析入門』岩波全書
高木貞治 『新撰算術』帝国百科全書,博文館(1898)
高木貞治『新撰代数学』帝国百科全書,博文館(1898)
高木貞治『新式算術講義』博文館(1904),ちくま学芸文庫(2008)
高木貞治『改訂第3版 解析概論』岩波書店(1938,1943,1961)
高木貞治『初等整数論講義』初版(1931)共立社書店,第2版(1971)共立出版
高木貞治『代数学講義』初版(1930)共立社書店,第2版(1948)共立出版
高木貞治 『数の概念』岩波書店(1949,1970)
滝沢精二『幾何学入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
竹内外史『無限小解析と物理学』遊星社(1985),第2版
竹内外史『線形代数と量子力学』基礎数学選書24裳華房
竹内外史『リー代数と素粒子論』裳華房
淡中忠郎『代数学、同演習』朝倉数学講座
田代嘉宏『古典幾何学』新曜社
寺坂英孝『初等幾何學』岩波全書(1952)
寺坂英孝『幾何とその構造』日本評論社
寺坂英孝『幾何の発想』数学セミナー・リーディングス,日本評論社
寺坂英孝『現代数学小事典』講談社ブルーバックス
R.トム1923-『構造安定性と形態形成』(宇敷重広訳)岩波書店(1980)、Stabilite structuelle et morphogenese, Benjamin(1972), by Rene Thom
遠山啓 『初等整数論』日本評論社(1972)
遠山啓 『[新版]微分と積分−その思想と方法−』日本評論社
遠山啓 『関数論初歩』日本評論社
ガボー・トス『数学名所案内:代数と幾何のきらめき 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(上:1999.12.31,下:2000.1.23), Glimpses of Algebra and Geometry, Springer Verlag by Gabor Toth(1998)
東京大学工学部計数工学科数理情報コース/編『数理工学への誘い』日本評論社(2002.9)
土基善文『xのx乗のはなし』はじめよう数学5,日本評論社(2002)
トップへ 
U

内田伏一『位相入門』裳華房
上野健爾+志賀浩二+森田茂之『高校生に贈る数学 I,II』岩波書店(1995)
上野健爾+志賀浩二+砂田利一『現代数学の土壌』日本評論社
上野健爾『円周率πをめぐって』はじめよう数学1,日本評論社(1999)
上野健爾『複素数の世界』はじめよう数学3,日本評論社(1999)
上野健爾,砂田利一,深谷賢治,神保道夫『現代数学の流れ1』現代数学への入門,岩波書店(2004.10)
上野健爾『代数入門』現代数学への入門,岩波書店(2004.5)
上野喜三雄 『ソリトンがひらく新しい数学』岩波科学ライブラリー4、岩波書店(1993)
梅田亨+黒川信重+若山正人+中島さち子『ゼータの世界』日本評論社(1999)
梅沢敏夫+後藤達生 『複素数と幾何学』培風館(1993.Sep.30)
卜部東介+大森英樹+松本幸夫『改訂版 幾何学を見る−次元からのイメージ−』遊星社
浦川肇『解析入門−級数/複素関数/ベクトル解析−』裳華房
宇敷重広『フラクタルの世界』日本評論社
トップへ 
V

И.М.ヴィノグラードフ 『整数論入門』(三瓶与右衛門+山中健訳)共立全書517(1969)、Основы Теории Чисел by И.М.Виноградов(1952)
デーヴィット・ヴァージェス+モラグ・ポリー『微分方程式で数学モデルをつくろう』日本評論社
フォン・ノイマン『ゲームの理論と経済行動(全5巻)』(銀林浩他訳)東京図書(1972-73) The Theory of Games and Economic Behavior, by J. von Neumann with O.Morgenstein(1944)
トップへ 
W

A.H.ウォーレス『位相数学入門』(河野伊三郎訳)共立全書522(1971)、 An Introduction to Algebraic Topology, by A.H.Wallace, Pergamon Press(1957)
ハンス・ヴァルサー『黄金分割』(蟹江幸博訳)日本評論社(2002.9)、 Der Goledene Schnitt, by Hans Walser(1996)
ハンス・ヴァルサー『シンメトリー』(蟹江幸博訳)日本評論社(2003.9.25)、 Symmetrie, B.G.Teubner Verlag , by Hans Walser(1998)
鷲尾泰俊 『日常の中の統計学』数学入門シリーズ6、岩波書店(1983)
渡辺敬一・草場公邦『代数の世界』すうがくぶっくす 13,朝倉書店
アンドレ・ヴェイユ 『初学者のための整数論』(片山孝次+田中茂+丹羽敏雄+長岡一昭訳)現代数学社、Number Theory for Begginers by Andre Weil(1979)
D.ウェルズ 『脳を鍛える数理パズル』(芦ケ原伸之監訳)講談社ブルーバックスB1106、The Guinnes Book of Brain-Teasers, by David Wells(1993)
マグナス・J・ウェニンガー 『多面体の模型−その作り方と鑑賞−』(茂木勇+横手一郎訳)教育出版(1979)、Polyhedron Models, by Magnus J. Wenninger(1975)
ウィーナー『サイバネティックス』(彌永昌吉ほか訳)岩波書店、Cybernetics by N.Wiener
トップへ 
Y

山田浩『代数曲線の話−現代数学への一つのアプローチ』日本評論社
山口昌哉『カオスとフラクタル』講談社ブルーバックス
山口周『整数論』産業図書
山内恭彦1902-+杉浦光夫1928-『連続群論入門』新数学シリーズ(1960)培風館
矢野健太郎『解析幾何学、同演習』朝倉数学講座
矢野健太郎+石原繁『解析学概論』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎+石原繁『ベクトル解析』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎『微分方程式』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎『平面解析幾何学』基礎数学選書2、裳華房
矢野健太郎『立体解析幾何学』基礎数学選書4、裳華房
矢野健太郎『線形代数』日本評論社
矢野健太郎編『数学小辞典』共立出版
安岡善則『複素数と関数』基礎数学選書22,裳華房
吉田耕作+加藤敏夫『応用数学I』大学演習新書,裳華房
吉田洋一+吉田正夫『数表』新数学シリーズ9、培風館
吉田洋一『点集合論入門』新数学シリーズ17、培風館


トップに戻る。
TOSM三重のホームぺージへ、 カニさんの部屋