TOSM Bibliography for Math.General TOSM三重のホームぺージへ、 カニさんの部屋へ、
図書目次へ戻る。数学以前数学啓蒙数学史数学論数学(教養)数学(学)数学関係辞典・事典   


数学一般,数学思想、概論・考え方


A B C D E F G H I J K L 
M N O P Q R S T U V W Y 
トップへ 
A

ラルフ・アブラハム+ヨシスケ・ウエダ編『カオスはこうして発見された』(稲垣耕作+赤松則男訳)共立出版(2002)
足立恒雄+廣瀬健康+郡敏昭『数学の方法−直観的イメージから数学的対象へ』共立出版
足立恒雄『数−体系と歴史』朝倉書店(2002.1)
アエラムック61『数学がわかる。』朝日新聞社(2000.6)
秋葉繁夫 『広がる数と形の世界』自然と人間シリーズ、新日本出版(1995)
秋山仁+ピーター・フランクル『[完全攻略]数学オリンピック』日本評論社(1995),増補版(2000)
Jacque Amano 『数学嫌いこの指とまれ』遊星社(1993)
雨宮一郎『微積分への道』岩波書店
青木利夫『数学の機構』培風館
青本和彦+志賀浩二 『解析の表現したもの、対話・20世紀数学の飛翔1』日本評論社 (1992)
新井朝雄『対称性の数理』日本評論社
有本卓『数学は工学の期待に応えられるのか』岩波書店(2004.7)
V.I.アーノルド,M.アティヤ,P.ラックス,B.メイザー編『数学の最先端 21世紀への挑戦3』(砂田利一監修:著者はM.アティヤV.I.アーノルド,A.コンヌ,S.K.ドナルドソン,V.F.R.J.ジョーンズ,F.カーワン,P.-L.リオンス,D.マクダフ,P.サルナック,C.ヴァッファ,A.ワイルズ,シュプリンガー・フェアラーク東京(2003.7.17) Mahtematics:Frontiers and Perspectives, ed. by V.I.Arnold, M.Atiyah, P.Lax, B.Mazur(2001)
V.I.アーノルド,M.アティヤ,P.ラックス,B.メイザー編『数学の最先端 21世紀への挑戦4』(砂田利一監修:著者はS.S.チャーン,ガワーズ,ラックス,マイダ,スメイル,スタンレー,R.ペンローズ,ウィッテン,シュプリンガー・フェアラーク東京(2004) Mahtematics:Frontiers and Perspectives, ed. by V.I.Arnold, M.Atiyah, P.Lax, B.Mazur(2001)
アイザック・アシモフ 『宇宙の測り方 アシモフのSI単位系ガイド(上下)』(金子務+古川博訳)河出書房新社、 The Measure of the Universe, by Isaac Asimov(1983)
朝倉治彦+井門寛+森睦彦編『日本名数辞典』東京堂出版(1974.8.30)
イヤン・エアーズ『その数学が戦略を決める』(山形浩生訳)文藝春秋(2007.11.30) Super Crunchers Why thinking-bynumbers is the new key to be smart, by Ian Ayers(2007)
トップへ 
B

S.F.バーカー『数学の哲学』(赤攝也訳)培風館(1968)、 by S.F.Barker
D.C.ベンソン『数学へのいざない 上下』(柳井浩訳)朝倉書店(2006.4.25) A Smoother Pebble, Mathematical Explorations, by Donald C. Benson
セシル・バーモンド『9(ナンバー・ナイン)』飛鳥新社
E.W.ベート『数学の思想--数理哲学入門』(好田順治訳)現代数学社(1986)、by E.W.Beth
デビッド・ブラットナー『π(パイ)の神秘』(浅野敦則訳)アーティストハウス(1999.7.24) The Joy of π, by David Blatner(1997)
D.ブルア『数学の社会学 − 知識と社会表象』(佐々木力+古川安訳)培風館(1985) Knowledge and Social Imagery, by D.Bloor(1976)
エミール・ボレル 『改訳 確率と生活』(平野次郎訳)文庫クセジュ91,白水社(1967) by E. Borel
K.ボール 『フィボナッチのうさぎ 数学探検紀行』(佐藤かおり+佐藤  訳)青土社
トップへ 
C

Chris K.Caldwell編著『素数大百科』(SOJIN編訳)共立出版 Encyclopedia of the Prime Numbers
クリストファー・クラファム『数学用語小辞典』(芹沢正三訳)講談社ブルーバックス(1996) The Concise Oxford Dictionary of Mathematics, by Christopher Clapham(1990)
カルヴィン・C・クロースン 『数学の不思議:数の意味と美しさ』(好田順治訳)青土社(1998) Mathematical Mysteries - The Beauty and Magic of Numbers, by Calvin C.Clawson(1996)
カルヴィン・C・クロースン 『数学の謎』青土社() Mathematical Sorcery, by Calvin C.Clawson
カルヴィン・C・クロースン 『みんなの数学超入門:数学でかしこく生きる』(小野木明恵訳)青土社(2008) Conquering Math Phobia: A Painless Primer, by Calvin C.Clawson(2008)
J.コフマン『めざせ、数学オリンピック』(山下純一訳)現代数学社(1995)、What to Solve? by Judita Cofman(1990)
K.C.コール『数学の秘かな愉しみ』(大貫昌子訳)白揚社
R.クーラント+H.ロビンズ 『数学とは何か』(森口繁一監訳)岩波書店(1966)、What is Mathematics? -- an Elementary Approach to Ideas and Methods--, by R.Courant and H.Robbins (1941)
トーマス・クランプ 『数の人類学』(高島直昭訳)りぶらりあ選書,法政大学出版局(1998)、The Anthropology of Numbers, by Thomas Crump(1990)
バニー・クラムパッカー『数のはなし(ゼロから∞まで)』(斎藤隆史+寺町朋子訳)東洋書林(2008.12.26)、Perfect Figures: The LOre of Numbers and How We Learned to Count, by Bunny Crumpacker(2007)
トップへ 
D

ダンツィク『科学の言葉=数』(河野伊三郎訳)岩波書店(1945)、 Number, The Language of Science: A Critical Survey written for the Cultured Non-Mathematician, by Tobias Dantzig(1933)
ドナルド・デイビス『美しい数学−数学の本質と力』(好田順治訳)青土社(1996)、 The Nature and Power of Mathematics, by Donald M.Davis(1993)
R.B.デイビス『数学理解の認知科学』(佐伯胖監訳)国土社(1987)、 Learning Mathematics, by Robert B.Davis(1984)
キース・デブリン『数学:パターンの科学、宇宙・生命・心・の探究』(山下純一訳)日経サイエンス社(1995)、Mathematics: The Science of Patterns, by Keith Devlin (1994)
キース・デブリン『数学:新しい黄金時代』(一松信監修,新見吉彦+後恵子訳)森北出版(1999.5.28)、Mathematics: The New Golden Age, by Keith Devlin (1988)
キース・デブリン『興奮する数学:世界を沸かせる7つの未解決問題』(山下純一訳)岩波書店(2004.8)The Millenium Problems, by Keith Devlin (2002)
キース・デブリン『数学する遺伝子』(山下篤子訳)早川書房(2007.1)
キース・デブリン+ゲーリー・ローデン『数学で犯罪を解決する』(山形浩生+守岡桜訳)ダイヤモンド社(2008.4.10) The Numbers behind Numb3rs: Solving Crime with Mathematics, by Keith Devlin and Gary Lorden(2007)
J.デュドネ 『人間精神の名誉のために−数学賛歌』(高橋礼司訳)岩波書店(1989)、Pour l'Honneur de l'esprit Humain - Les mathematiques aujourd'hui, by Jean Dieudonne(1987)
オズワルド・ディルク『数学と計測』(山本啓二訳)学藝書林、大英博物館双書9(1996)、 Mathematics and Measurement, by O.A.W.Dilke(1987)
W.ダンハム『数学の宇宙-アルファベット順の旅』(中村由子訳)現代数学社(1997),An Alphabetical Journey Through the Great Proofs, Problems, Personalities, by William Dunham(1994)
W.ダンハム『数学の知性』(中村由子訳)現代数学社(1998)
トップへ 
E

F.C.エントレス1878-1954+A.シンメル1922-『数は何を語るのか』(橋本和彦訳)翔泳社(1997) Das Mysterium der Zahl: Zahlensymbolik im Kulturvergleich, by Franz Carl Endres and Annemarie Schimmel(1984)
B.エンクウィスト,W.シュミット編『数学の最先端 21世紀への挑戦1』(砂田利一監修:著者はG.ファルティングス,M.グロモフ,小林俊行,M.コンツェビッチ,D.ザギエ,斎藤恭司,G.M.ツィーグラー)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002.7) Mahtematics Unlimited 2001 and Beyond, ed. by B.Engquist, W.Schmid(2001)
B.エンクウィスト,W.シュミット編『数学の最先端 21世紀への挑戦2』(砂田利一監修:著者はJ.P.ブルギニョン,H.コーエン,J.フラウンデーナー,R.ペンローズ,N.ヒッチン,J.ジョルゲンソン,S.ラング,京大数理研インタビュー)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002.7) Mahtematics Unlimited 2001 and Beyond, ed. by B.Engquist, W.Schmid(2001)
H.M.エンツェンスベルガー,岡本和夫『数学者は城の中?』(上がったきりの跳ね橋−数学は文化の外に?(渡辺正訳);都会の孤独−数学文化の良知−)日本評論社(2003.1.30)
トップへ 
F

J.フェダー『フラクタル』(松下真+平川義徳+佐藤信一訳)啓学出版(1991)、Fractals, by J.Feder
ドミトリ・フォミーン+セルゲイ・ゲンキン+イリヤ・イテンベルク『数学のひろば−柔らかい思考を育てる問題集−』(志賀浩二+田中紀子訳)岩波書店(1998)、Mathematical Circles, by Dmitri Fomin, Sergey Genkin, Ilia Itenberg(1966)
ピーター・フランクル1953- 『数学放浪記』晶文社(1992/Mar.20) by Peter Frankl
藤原正彦『若き数学者のアメリカ』新潮文庫
藤原正彦『数学者の言葉では』新潮文庫
藤原正彦『数学者の休憩時間』新潮文庫(1993)
藤原正彦『遥かなるケンブリッジ−一数学者のイギリス』新潮文庫
藤原正彦『父の威厳 数学者の意地』新潮文庫(1994)
藤原正彦『心は孤独な数学者』新潮社(1997)
藤原正彦『古風堂々数学者』講談社(2000.6.15)
藤原正彦+小川洋子『世にも美しい数学入門』ちくまプリマー新書011(2005.4.10)
深谷賢治『数学者の視点』岩波書店
伏見康治+安野光雅+中村義作 『美の幾何学』中公新書554(1979)
トップへ 
G

スタンリー・ガダー『教養のための数学の旅I, II』(和田秀之訳)啓学出版(1980)
A.グロタンディーク『数学者の孤独な冒険』(辻雄一訳)現代数学社 by A. Grothendieck
A.グロタンディーク『数学と裸の王様』(辻雄一訳)現代数学社 by A. Grothendieck
A.グロタンディーク『収穫と蒔いた種と 1, 2, 3』(辻雄一訳)現代数学社(1989-1993)
トップへ 
H

J.アダマール『数学における発明の心理』(伏見康治+尾崎辰之助+大塚益日古訳)みすず書房(1959, 1990) An Essay on the Psychology of Invention in the Mathematical Field, by Jacques Hadamard
ジュリアン・ハヴィル『反直観の数学パズル あなたの数学的思考力を試す14の難問』(佐藤かおり+佐藤宏樹訳)白楊社(2010.3.10) Nonplussed!: Mathematical Proof of Implausible Ideas(2007), by Julian Havil
ブライアン・ヘイズ『ベッドルームで群論を 数学的思考の愉しみ方』(冨永星訳)みすず書房(2010.9.10) Group Theory in the Bedroom, and the Other Mathematical Diversions(2008), by Brian Hayes
ロバート・L・ハーシー『数学力 これだけできれば人生リッチ!』(仁平和夫訳)プレジデント社(2002)
広中平祐『可変思考 数学者の綴る人生』光文社文庫
ポール・ホフマン『数学の悦楽と罠』白揚社
北大数学科編,中村郁監修『数学の並木道』日本評論社
堀江洋子『折り紙と数学の広場』日本評論社
堀場芳数『無理数の不思議-ピタゴラスからコンピュータまで』講談社ブルーバックスB978(1993)
ハッキング『偶然を飼いならす』木鐸社
トップへ 
I

石谷茂『数学ひとり旅』現代数学社
岩波書店編集部編『ブックガイド<数学>を読む』岩波科学ライブラリー113(2005)
彌永昌吉+小倉金之助+高木貞治+吉岡修一郎 『数学と人生』学生社(1966)
トップへ 
J

トップへ 
K

M.カッツ+G.C.ロタ+J.T.シュワルツ『数学者の断想』(竹内茂+池永輝之+西澤康夫+廣田則夫訳)森北出版 by M.Kac, G.C.Rota & J.T.Schwartz
神永正博『ウソを見破る統計学 退屈させない統計入門』講談社ブルーバックスB-1724(2011.4.20)
金田康正『πのはなし』東京図書
ロバート・カプラン『ゼロの博物誌』(松浦俊輔訳)河出書房新社
ロバート・カプラン,エレン・カプラン『数学の隠れたハーモニー ピタゴラスの定理のすべて』(水谷淳訳)ソフトバンククリエイティブ(2011.12.1) Hidden Harmonies(2011) by Robert Kaplan, Ellen Kaplan
片山孝次『数学の小辞典』岩波ジュニア新書
片山孝次『数学がおもしろくなる12話』岩波ジュニア新書(2002.11.20)
片山孝次『数学とっておきの12話』岩波ジュニア新書(2002.11.20)
川越泰博編『中国名数辞典』国書刊行会(1980.9.30)
木村俊一『数術師伝説』平凡社(1999.9.30)
木村俊一『天才数学者はこう解いた,こう生きた』講談社(選書メチエ225)(2002.11.10)
木村俊一『無限のスーパーレッスン 』講談社 (2007/7/18)
木村俊一『連分数のふしぎ 』講談社ブルーバックスB1770(2012.5.22)
モリス・クライン 『数学教育現代化の失敗,ジョニーは何故足し算ができないか?』(柴田録治監訳)黎明書房(1978) by Morris Kline(1972)
清宮俊雄『幾何学(改訂版)』科学振興新社(1988)
モリス・クライン 『数学の文化史 上下』(中山茂訳)現代教養文庫(1978) Mathematics in Western Culture by Morris Kline(1953)
モリス・クライン 『不確実性の数学−数学の世界の夢と現実 上下』(三村護+入江晴栄訳)紀伊國屋書店(1984) Mathematics:The Loss of Certainty, by Morris Kline(1980)
モリス・クライン 『何のための数学か−数学本来の姿を求めて』(雨宮一郎訳)紀伊國屋書店(1987) Mathematics and the Search for Knowledge, by Morris Kline(1985)
I.バーナード・コーエン『数が世界を作った 数と統計の楽しい教室』(寺嶋英志訳)青土社(2007.10.20) The Triumph of Numbers: How counting shaped modern life(2005)
小針日見宏 『すべての人に数学を : 対話・現代数学入門』日本評論社(1998.9). 『対話現代数学入門』(講談社 1970年刊)の改題
小泉袈裟勝監修 『単位の辞典,改訂4版』ラティス発行,丸善販売(1981)。
小泉袈裟勝編著 『図解:単位の歴史辞典[新装版]』柏書房(1989.12.25)
小島寛之 『数学迷宮、メタファーの花園に咲いた一輪のあじさいとしての数学』新評論 (1991/Sep.)
小島寛之 『天才ガロアの発想力 対称性と群が明かす方程式の秘密』技術評論社 (2010.9.25)
小島寛之 『数学でつまずくのはなぜか』講談社現代新書1925 (2008.1.20)
小松醇郎 『いろいろな幾何学』岩波新書、岩波書店(1977)
ケルナー 『数学の哲学』(山本新訳)公論社
Steven G.Krantz 『数学者の書きもの心得−英語表現から出版まで−』(後藤ミドリ訳)丸善(1999.11.25) A Primer of Mathematical Writing(1997)
Steven G.Krantz 『大学授業の心得−数学の考え方を通して−』(蓮井敏訳)玉川大学出版部(1998.5.20) How to Teach Mathematics(1993)
黒田孝郎『三角形の二辺の和はなぜ他の一辺より大きいか 数学と歴史の物語』日本評論社(1989)
黒田孝郎『人間と数学・数学と人間』共立出版(1992)
黒木哲徳『なっとくする数学記号』講談社(2001)
草場公邦『数の不思議』講談社現代新書
草場公邦『数学の考え方いろいろ 類推と比例式・・・』遊星社(1986)
草場公邦『数理と発想』創拓社
黒川信重『数学の夢 素数からのひろがり』岩波高校生セミナー4,  岩波書店(1988.5.7)
黒山人重『数学研究法』日本評論社
トップへ 
L

ロバート・ロウラー,1938-『神聖幾何学−数のコスモロジー』(三浦伸夫訳)イメージの博物誌24,平凡社(1992.9) Sacred Geometry; Philosophy and Practice, Robert Lawlor(1982)
ヒュー・レーマン『数学と哲学』(岩坪紹夫訳)紀伊国屋書店(1983)
M.ラインズ 『数、数、・・・−不思議なふるまい−』(片山孝次訳)岩波書店(1989)、 Numbers at Work and at Play by Malcolm E. Lines (1987)
M.ラインズ 『数−その意外な表情−』(片山孝次訳)岩波書店(1988) A Number for your Thoughts, by Malcolm E.Lines
M.E.ラインズ 『物理と数学の不思議な関係』三田出版会
F.リヨネ 『何だ この数は?』(滝沢清訳)東京図書(1989) Les nombres remarquables, by Francois Le Lionnais(1983)
トップへ 
M

S.マックレーン 『数学−その形式と機能』(彌永昌吉監修、赤尾和男+岡本周一訳)森北出版 by S.MacLane
エリ・マオール『素晴らしい三角法の世界−古代エジプトから現代まで−』(好田順治訳)青土社
T.S.マイケル『離散数学パズルの冒険 3回カットでピザは何枚取れる?』(佐藤かおり+佐藤宏樹訳)青土社(2012.4.20) How to Giard an Art Gallert, by T.S.Michael(2009)
マクシミリアン・ミラー『数学者たちのチャレンジした問題』森北出版
溝畑茂『解析学小景』 岩波書店(1997)
宮岡礼子+小谷元子編『21世紀の数学 幾何学の未踏峰』日本評論社(2004)
森睦彦編『名数数詞辞典』東京堂出版(1980.6.25)
森毅1928-『ひとりで渡ればあぶなくない』ちくま文庫(1989)
森毅 『まちがったっていいじゃないか』ちくま文庫(1988)
森毅 『エエカゲンがおもしろい』ちくま文庫
森毅+安野光雅 『対談 数学大明神』ちくま文庫
森毅 『佐保利流数学のすすめ』ちくま文庫
森毅 『チャランポランのすすめ』ちくま文庫
森毅 『気まぐれのすすめ』ちくま文庫
森毅 『居なおりのすすめ』ちくま文庫
森毅 『森毅の学問のすすめ』ちくま文庫
森毅『ものぐさのすすめ』ちくま文庫
森毅『あたまをオシャレに−大学番外地から』筑摩書房(1989.12),ちくま文庫
森毅『関西弁の数学噺』福武書店(1989/Feb.)
森毅『ボクの京大物語』福武文庫(1992/Jul.)
森毅『数学のある社会に生きる』日本評論社(1991)
森毅『異説数学者列伝』蒼樹社
森毅『現代数学とブルバキ』数学新書、東京図書(1967)
森毅『電脳は自由をめざす』読売新聞社(1996.7.22)
森毅『森毅の学問のススメ』ちくま文庫(1994)
森毅『数学と人間の風景』NHK出版(1994)
森毅『数学の歴史』講談社学術文庫
森毅『数学的思考』講談社学術文庫
森毅『魔術から数学へ』講談社学術文庫(1991)
森毅『生きていくのはアンタ自身よ:佐保利流「人生」と「勉強」トラの巻』PHP文庫(1992)
森毅『みんなが忘れてしまった大事な話』ワニ文庫(1996)
森毅『人生忠臣蔵説 年をとるのが愉しくなる本』ワニの選書,KKベストセラーズ(1998.7.5)
森毅構成・演出『数学近未来』培風館
森毅『快食・快便・快読』青土社(1992/Dec.20)
森毅『おしゃべりな置きもの』青土社(1993.4.20)
森毅『居直り数学のすすめ』青土社
森毅『なんでもありや』青土社
森毅『まあ,ええやないか』青土社
森毅『時代のにおい』青土社
森毅『時の踊り場』青土社
森毅『たいくつの美学』青土社
森毅『ま,しゃあないか』青土社(1995.10.20)
森毅『読書の森の散歩道』青土社
森毅『無為の境地!』青土社(1998.12.10)
森毅『社交主義でいこか』青土社
森毅『21世紀の歩き方』青土社(2002.3.10)
森毅『ぼけとはモダニズムのこっちゃ』青土社(1999.8.20)
森毅『元気がなくてもええやんか』青土社(2003.8.15)
森毅『ぼくはいくじなしと,ここに宣言する』青土社(2006.10.30)
森毅『いまを楽しむ人生論』イーストプレス
森毅『教育舞芸帳』太郎次郎社
森毅『'99.4時代の寸法』文藝春秋
森毅『ボクの京大物語』福武文庫(1992/Jul.)
森毅+養老孟司 『寄り道して考える』PHP研究所(1996/Nov.15)
森毅+齋藤正彦+野崎昭弘『数学ブックガイド100』培風館
森田茂之+志賀浩二 『トポロジーの展開、対話・20世紀数学の飛翔5』日本評論社(1992)
村石利夫『日本数字用語辞典』日本文芸社(1980)
村田全 『日本の数学 西洋の数学 比較数学史の試み』中公新書611,中央公論社(1981)
村田全+茂木勇 『数学の思想』NHKブックス(1966)
トップへ 
N

D.ネルソン+G.G.ジョセフ+J.ウィリアムズ『数学マルチカルチャー』(根上生也+池田敏和訳)シュプリンガー東京
丹羽敏雄1943-『沈黙のコスモロジー』遊星社
丹羽敏雄『4次元世界の線形代数』共立出版
丹羽敏雄『数学は世界を解明できるか−カオスと予定調和−』中公新書1475(1999)
野崎昭弘『離散数学「数えあげ理論」 「おみやげの配り方」から「Nクイーン問題」まで』講談社ブルーバックスB-1619(2008)
トップへ 
O

大野栄一1950-『パソコンで挑む円周率 πの歴史から計算まで』講談社ブルー・バックスB889 (1991/Oct.20)
大野栄一『定木とコンパスで挑む数学-四則演算から作図不能問題まで』講談社ブルー・バックスB986 (1993/Oct.20)
大矢真一1907-『ピタゴラスの定理』東海大学出版会(1975)
小野孝『オイラーの主題による変奏曲』実教出版(1980)
岡潔『春宵十話』朝日新聞社(1963)
岡潔『岡潔随筆集 日本の国という水槽の水の入れ方』成甲書房(2004.4.19)
岡部恒治『数学はこんなに面白い』日本経済新聞社
岡部恒治『考える力をつける数学の本』日本経済新聞社
ロバート・オッサーマン『宇宙の幾何-数学による宇宙の探究』(郷田直輝訳)翔泳図書(1995)、 Poetry of the Universe, by Robert Osserman(1995)
トップへ 
P

ジョン・アレン・パウロス 『数字オンチの諸君!』草思社(1990)、 Innumeracy, Mathematical Illiteracy and its Consequences, by John Allen Paulos(1988)
ジョン・アレン・パウロス 『数字するヒント−コラムで読む数学事典』(河野至恩訳)白揚社(1997)、 Beyond Numeracy, by John Allen Paulos(1991).
ジョン・アレン・パウロス 『数字者が新聞を読むと』(はやしはじめ+はやしまさる訳)飛鳥新社(1998)、 A Mathematician Reads the Newspaper, by John Allen Paulos(1995)
H.-O.パイトゲン+D.ザウベ『フラクタル・イメージ−理論とプログラミング−』(山口昌哉監訳)シュプリンガー・フェアラーク東京、
H.-O.パイトゲン+P.H.リヒター『フラクタルの美』(宇敷重広訳)シュプリンガー・フェアラーク東京、The Beauty of Fractal, by Heinz-Otto Peitgen & Peter H.Richter(1986)
ダン・ペドゥ『図形と文化』(磯田浩訳)りぶらりあ選書,法政大学出版局(1985.1) Geometry and the Liberal Arts, by Dan Pedoe(1976)
ロジャー・ペンローズ 『皇帝の新しい心:コンピュータ・心・物理法則』(林一訳)みすず書房(1994)、Concerning the Emperor's New Mind: Computers, Minds and the Laws of Physics, by Roger Penrose(1989)
ロジャー・ペンローズ 『心の影1,2』(林一訳)みすず書房(2001, 2002) Shadows of the Mind: A Search for the Missing Science of Conciousness(1994)
ロジャー・ペンローズ 『心は量子で語れるか』(中村和幸訳)講談社
I.ピーターソン 『コンピューター・グラフィックスがひらく 現代数学ワンダーランド』(奥田晃訳)新曜社(1990),The Mathematical Tourist, by Ivars Peterson(1988)
I.ピーターソン 『現代数学ミステリーツアー』(奥田晃訳)新曜社(1992),Islands of Truth, by Ivars Peterson(1990)
C.A.ピックオーバー『無限へチャレンジしよう』(一松信訳)森北出版 by Clifford A. Pickover
クリフォードA.ピックオーバー『ハイパースペース・サーフィン 高次元宇宙を理解するための六つのやさしいレッスン』(河合宏樹訳)ニュートンプレス(2000.8.5) Surfing through Hyperspace:Understanding Higher Universes in six Easy Lessons, by Clifford A. Pickover(1999)
クリフォードA.ピックオーバー『メビウスの帯』(吉田三知世訳)日経BP社(2007.4.16) The Moebius Strip: Dr. August Moebius's Marvelous Band in Mathematics, Games, Literature, Technology, and Cosmology, by Clifford A. Pickover(2006)
アンリ・ポアンカレ1854-1912 『科学と仮説』(河野伊三郎訳)岩波文庫、La Science et l'Hypothese, by Henri Poincare(1902)
アンリ・ポアンカレ 『科学と方法』(吉田洋一訳)岩波文庫、Science et Methode, by Henri Poincare(1908)
アンリ・ポアンカレ 『科学の価値』(吉田洋一訳)岩波文庫、La Valeur de la Science, by Henri Poincare(1905)
アンリ・ポアンカレ 『晩年の思想』(河野伊三郎訳)岩波文庫、Dernieres Pensees, by Henri Poincare(1913)
トップへ 
Q

トップへ 
R

H.ラーデマッヘルO.テープリッツ 『数と図形』(山崎三郎+鹿野健訳)日本評論社(1989)、Von Zahlen und Figuren by Hans Rademacher & Otto Toeplitz(1930)
コンスタンス・レイド 『ゼロから無限へ-数論の世界を訪ねて』(芹沢正三訳) 講談社ブルーバックス B177(1971)、From Zero to Infinity by Constance Reid
A.レニイ 『数学についての三つの対話』(好田順治訳)講談社ブルーバックス272 by Alfred Reny
アルフレッド・レーニイ 『確率についての手紙』(好田順治訳)講談社学術文庫(1980), Letters on probability, by Alfred Renyi
Paulo Ribenboim『素数の世界−その探索と発見−』(吾郷孝視訳)共立出版(1995),The Little Book of Big Numbers(1991)
マリオ・リヴィオ『黄金比はすべてを美しくするか?−最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語』(斎藤隆央訳)早川書房
マリオ・リヴィオ『なぜこの方程式は解けないか?−天才数学者が見出した「シンメトリー」の秘密』(斎藤隆央訳)早川書房(2007.1)
J.ローゼン 『シンメトリーを求めて』(永田雅宜監訳・吉沢保枝訳)紀伊國屋書店(1977)、Symmetry Discovered, by Joe Rosen(1975)
R.ラッカー『思考の道具箱』工作舎
R.ラッカー『かくれた世界』白揚社 Geometry, Relartivity, and the Fourth Dimension(1977)
R.ラッカー『四次元の冒険』工作舎 The Fourth Dimension(1984)
G.I.ルザービン 『数学論−数学的認識の本性』(山崎三郎+柴岡泰光訳)岩波書店(1977)
トップへ 
S

斎藤恭一+吉田剛 『道具としての微分方程式 「みようみまね」で使ってみよう』講談社ブルーバックスB-1037(1994)
斎藤恭司+志賀浩二 『数学のおもしろさ、対話・20世紀数学の飛翔4』日本評論社(1992)
L.サーレム『ヒト 数学に出合う−公式をめぐる49の物語』(深川洋一訳)丸善 by L.Salem
佐藤修一『自然にひそむ数学 自然と数学の不思議な関係』講談社ブルーバックスB1201(1998)
マーカス・デュ・ソートイ『素数の音楽』(冨永星訳)新潮社(2005.8.30)、The Music of the Primes, by Marcus du Sautoy (2003)
W.W.ソーヤー 『数学のおもしろさ』(東健一訳)岩波書店、Mathematician's Delight (1954)
W.W.ソーヤー 『数学へのプレリュード』(宮本敏雄+田中勇訳)岩波書店
W.W.ソーヤー 『代数の再発見 I, II』(芹沢正三訳)講談社ブルーバックスB191,194 (1972)、The Search for Pattern, by W.W.Sawyer(1970)
I.J.シェーンベルグ 『数学点描』(三村護訳)近代科学社(1989)、Mathematical Time Exposures, by I.J.Schoenberg(1982)
サイエンティフィク・アメリカン編『現代数学の世界5 科学と数学』(遠山啓監訳)ブルー・バックスB235、 Mathematics in the Modern World by Scientific American(1968)
瀬山士郎 『はじめての現代数学』講談社現代新書909(1988)
瀬山士郎 『数をつくる旅5日間』アウト・オブ・コース5、遊星社(1996)
瀬山士郎 『ゼロから学ぶ数学の1,2,3:算数から微積分まで』講談社サイエンティフィック(2002.12.1)
志賀浩二1930-『おーい!数学−式とグラフ』岩波ジュニア新書39,岩波書店
志賀浩二『無限への一歩』岩波ジュニア新書62,岩波書店(1983)
志賀浩二『無限のなかの数学』岩波新書405,岩波書店(1995)
志賀浩二『数学が生まれる物語 1-6』岩波書店(1993)
志賀浩二『数学が育っていく物語 1-6』岩波書店(1994)
志賀浩二『対話で学ぶ数学教室 1-6』岩波書店(1997)
志賀浩二『中高一貫数学コース 数学1,数学1を楽しむ』岩波書店(2001)
志賀浩二『中高一貫数学コース 数学10,数学4をたのしむ』岩波書店(2004.9)
志賀浩二『算数から見えて来る数学1-5 1:数からはじまる,2:式のはたらき,3:図形のひろがり,4:関数への一歩,5:数学のかがやき』岩波書店(2005.9より)
志賀浩二『数学7日間の旅』科学選書1、紀伊国屋書店(1990/Mar.8)
志賀浩二+砂田利一『高校生に贈る数学 III』岩波書店(1996)
志賀弘典1944-『数学の領域:知の世界のガイドツアー』日本評論社(1995)
志賀弘典『数学おもちゃ箱』日本評論社(1999)
清水健一『大学入試問題で語る数論の世界 素数,完全数からゼータ関数まで』講談社ブルーバックスB-1743(2011.10.20)
島内剛一 『数学の基礎』日本評論社
R.G.スタントン+K.D.フライアー共編 『現代数学のトピックス』(矢野健太郎訳)日本評論社(1970)、Topics in Modern Mathematics by Ralph G.Stanton & Kenneth D.Fryer (1964)
シャーマン・スタイン 『数の力-暮らしの中の楽しい数学』(関口香里訳)海文堂出版(1997)、Strength of Numbers, by Sherman K.Stein(1996)
H.スタインハウス 『数学スナップショット-生活と数学-』(遠山啓訳)紀伊國屋書店(1957)、Mathematical Snapshots by H.Steinhaus(1938)
スティーン『世界は数理でできている』(三輪辰郎訳)丸善(2000)、On the Shoulders of Giants: New Approaches to Numeracy by Lynn Arthur Steen(ed.)(1990)
イアン・スチュアート 『カオス的世界像 神はサイコロ遊びをするか?』(須田不二夫+三村和男訳)白揚社(1992)、Does God Play Dice?:The Mathematics of Chaos by Ian Stewart(1989)
イアン・スチュアート 『スチュアート教授のおもしろ数学入門』(山崎秀記+坂井公+田中裕一訳)日経サイエンス社(1993)、Another Fine Math You've Got Me Into ..., by Ian Stewart(1992)
イアン・スチュアート 『パズルでめぐる奇妙な数学ワールド』(伊藤文英訳)早川書房(2006.1.30)、Math Hysteria, by Ian Stewart(2004)
イアン・スチュアート 『数学の冒険』(雨宮一郎訳)科学選書4,紀伊國屋書店(1990)、The Problems of Mathematics, by Ian Stewart(1987)
イアン・スチュアート+マーティン・ゴルビツキー『対称性の破れが世界を創る:神は幾何学を愛したか?』(須田不二夫+三村和男訳)白揚社(1995) Fearful Symmetry, by Ian Stewart & Martin Golubitsky(1992)
イアン・スチュアート 『自然の中に隠された数学』(吉永良正訳)青思社(1996) Nature's Number-The Unreal Reality of Mathematical Imagination, by Ian Stewart(1995)
イアン・スチュアート 『2次元より平らな世界−ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴』(青木薫訳)早川書房 Flatland, by Ian Stewart(1995)
イアン・スチュアート 『若き数学者への手紙』(冨永星訳)日経BP社
イアン・スチュアート 『もっとも美しい対称性』(水谷淳訳)日経BP社(2008.10.20) Why Beauty is Truth: The Story of Symmetry, by Ian Stewart(2007)
イアン・スチュアート 『分ける・詰め込む・塗り分ける 読んで身につく数学的思考法』(伊藤文英訳)早川書房(2008.11.25) How to Cut a Cake and Other Mathematical Conundrums, by Ian Stewart(2006)
イアン・スチュアート 『自然界の秘められたデザイン 雪の結晶はなぜ六角形なのか?』(梶山あゆみ訳)河出書房新社(2009.7.30) What Shape is a Snowflake?, by Ian Stewart(2001)
イアン・スチュアート 『数学の秘密の本棚』(水谷淳訳)早川書房(2010.3.1)Professor Stewart's Cabinet of Mathematical Curiosities, by Ian Stewart(2008)
数学オリンピック財団『数学オリンピック1990-1994』日本評論社(1995)
数学オリンピック財団『数学オリンピック1995-2000』日本評論社(2000)
数学オリンピック財団『数学オリンピック1997-2002』日本評論社(2002.9)
数学教育協議会・銀林浩編『算数・数学なぜなぜ事典』日本評論社(2000)
数学教育協議会・銀林浩編『算数・数学なっとく事典』日本評論社(2000)
数学セミナー編集部編『数学セミナー30ans』別冊数学セミナー、日本評論社
数学セミナー編集部編『100人の数学者』数学セミナー増刊、日本評論社
数学セミナー編集部編『数学100の問題−数学史を彩る発見と挑戦のドラマ』数学セミナー増刊、日本評論社
数学セミナー編集部編『数学100の発見』数学セミナー増刊、日本評論社
数学セミナー編集部編『数学100の定理』数学セミナー増刊、日本評論社
数学セミナー編集部編『数学の言葉づかい100』数学セミナー増刊、日本評論社
数学セミナー編集部編『教えて欲しい数学の疑問(1,2)』日本評論社
数学セミナー編集部編『簡単なのにムズカシイ!!数学篇』日本評論社
数学セミナー編集部編『数学の最前線』日本評論社(1990)
数学セミナー編集部編『数学完全ガイダンス』日本評論社(1999)
数学セミナー編集部編『20世紀の予想−現代数学の軌跡』日本評論社
数学セミナー編集部編『エレガントな解答をもとむ selections』日本評論社
数学セミナー編集部編『高校生に贈る数学ライブ』日本評論社(2002)
数学セミナー編集部編『大学でどのような数学をまなぶのか』日本評論社(2002)
数学セミナー編集部編『数学ガイダンスhyper』日本評論社(2005)
数学若手の会編『数学研究への旅立ち』サイエンティスト社
トップへ 
T

ジョン・タバク『数学と自然法則:科学言語の開発,初めからの数学5』(松浦俊輔訳)青土社(2005.12) Mathemagtics and the Laws of Nature: Developping the Languages of Science, by John Tabak(2004)
高木仁三郎『新版 単位の小辞典』岩波ジュニア新書(1995.9)
高木貞治『数学雑談』共立全書184(1933),合本した復刻版『近世数学史談,数学雑談』共立出版がある.
高木貞治『数学小景』岩波書店(1943,1981)
高橋陽一郎+志賀浩二 『確率論をめぐって、対話・20世紀数学の飛翔3』日本評論社(1992)
高橋陽一郎+辻下徹+山口昌哉『複雑系の科学と現代思想:数学』青土社(1998.6.1)
田村三郎1927- 『方程式に強くなる 文字・記号の使い方から解法まで』講談社ブルーバックスB677(1987)
戸川+中嶋+杉原+野寺『インターネット時代の数学』共立出版
遠山啓1909-1979『無限と連続』岩波新書、岩波書店(1952)
遠山啓『現代数学の考え方』明治図書(1964)
遠山啓『現代数学対話』岩波新書、岩波書店(1967)
遠山啓『数学入門 上下』岩波新書363,396(1959,60) トップへ 
U

上江洲忠弘『集合論・入門』遊星社
上野健爾+志賀浩二『数学を育てる土壌、対話・20世紀数学の飛翔2』日本評論社(1992)
上野健爾+志賀浩二+森田茂之『高校生に贈る数学 I,II』岩波書店(1995)
上野喜三雄 『ソリトンがひらく新しい数学』岩波科学ライブラリー4、岩波書店(1993)
宇敷重広『フラクタルの世界』日本評論社
宇沢弘文『算数から数学へ』岩波書店(1998)
宇沢弘文『好きになる数学入門 全6巻』岩波書店(2000)
トップへ 
V

トップへ 
W

渡辺信+那須祐介 『これって,数学?−日常の中の数学にふれる』日本評論社(2002.9)
アンドレ・ヴェイユ 『科学の創造−著作集自註』(杉浦光夫訳)日本評論社(1983)、by Andre Weil
D.ウェルズ 『見つけよう!数学!』(大橋義房訳)岩波書店(1989)、Hidden Connections Double Meanings, by David Wells(1988)
D.ウェルズ 『数の事典』(芦ケ原伸之+滝沢清訳)東京図書
D.ウェルズ 『不思議おもしろ幾何学事典』(宮崎興二+藤井道彦+日置尋久+山口哲訳)朝倉書店(2002)
David Wells 『あなたは数学者 上下』(伊藤雄二+田中紀子訳)日本評論社(2003)
ヘルマン・ワイル 『数学と自然科学の哲学』(菅原正夫+下村寅太郎+森繁雄訳)岩波書店(1959) Philosophy of Mathematics and Natural Science, by Hermann Weyl(1949)
ヘルマン・ワイル『シンメトリー』(遠山啓訳)紀伊國屋書店 (1957/Dec.)、 Symmetry, Princeton Univ. Press by Hermann Weyl(1952)
ウィーナー『科学と神−サイバネティックスと宗教』(鎮目恭夫訳)みすず書房(1965)、God and Golem: A Comment on certain Points where Cybernitics Impinges on Religion, by N.Wiener(1956)
ウィーナー『人間機械論(第2版)』(鎮目恭夫+池原止戈夫訳)みすず書房、The Human Use of Human Beings: Cybernetics and Society, by N.Wiener
ウィーナー『発明=アイディアをいかに育てるか』(鎮目恭夫訳)みすず書房、 by N.Wiener
ロビン・ウィルソン『四色問題』(茂木健一郎訳)新潮社(2004.11.30), Four Colours Suffice:How the Map Problem Was Solved(2002), by Robin J. Wilson
R.ウィルソン+J.グレイ『The Mathematical Intelligencer 数学を語ろう!1幾何篇』(小川真理子+川端留美子+平澤美可三+松本三郎+丸本嘉彦+村上斉訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(), Mathematical Coversations(2001), by Robin J. Wilson & Jeremy Grey
R.ウィルソン+J.グレイ『The Mathematical Intelligencer 数学を語ろう!2代数・数論・数学史篇』(三宅克哉訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2006,5.21), Mathematical Coversations(2001), by Robin J. Wilson & Jeremy Grey
トップへ 
Y

柳谷晃『時そばの客は理系だった 落語で学ぶ数学』幻冬舎新書042(2007.5.30)
柳谷晃『一週間はなぜ7日になったのか 数学者も驚いた,人間の知恵と宇宙観』青春新書インテリジェンス(2012.6.15)
矢野健太郎『新しい数学』岩波新書585(1966)
矢野健太郎『数学物語』角川文庫(1961)
矢野健太郎『数学入門』数学ライブラリー、森北出版
矢野健太郎『幾何の発想』講談社学術文庫
矢野健太郎+吉田洋一 『数学の広場』学生社(1966)
山下純一『数学への旅(1,2)』現代数学社
山下光雄『対話でたどる円の幾何』オーム社(2013.3.10)
安田亨 『入試数学 伝説の良問100』講談社ブルーバックスB-1407
芳沢光雄『高校「数学基礎」からの市民の数学』日本評論社(2000.4.25)
芳沢光雄『ビジネス数学入門』日経文庫(2002)
芳沢光雄『数学的思考法』講談社現代新書
芳沢光雄『算数・数学が得意になる本』講談社現代新書
芳沢光雄『数学的ひらめき』光文社新書
芳沢光雄『数学でわかる社会のウソ』角川oneテーマ21(2007.5.10)
芳沢光雄『出題者心理から見た入試数学 初めて明かされる作問の背景と意図』講談社ブルーバックスB-1617(2008.10.20)
芳沢光雄『「3」の発想 数学教育に欠けているもの』新潮選書(2009.10.25)
吉田洋一 『零の発見 [改版]』岩波新書
吉田洋一+赤摂也『数学序説』培風館
吉永良正 『数学・まだこんなことがわからない』講談社ブルーバックス
吉永良正 『数学・まだこんなことがわからない(新装版)』講談社ブルーバックスB-1455
吉永良正 『アキレスとカメ パラドックスの考察』講談社(2008.7.1)
吉岡修一郎 『数のユーモア』学生社


トップに戻る。
TOSMのホームへ、 カニさんの部屋